決算書をもらったら真っ先にどこを見ればいいか?

あなたは顧問税理士などから決算書をもらった場合、真っ先に何を見ればいいか?
売上、営業利益、経常利益など。
決算書にはあらゆる数字が並んでいる。
並びすぎて、何から見ていいかわからない。
結果、すぐに引き出しや棚などに閉まってしまう。
これは非常にもったいないこと。
決算書にはあらゆる経営をよくするヒントが込められている。
活かさない手はない。
では、私は経営コンサルティングをする際、真っ先に決算書のどこを見るか?
ズバリ「利益剰余金」である。
過去3期分の決算書の「利益剰余金」を見て「しっかり積み上がっているか?」「どのぐらいの割合で積み上がっているか?」を確認する。
利益剰余金は貸借対照表の純資産の欄にある。
本業がうまくいっていれば基本的には「利益剰余金」は順調に積み上がっていく。
ところが、事業が上手くいっていなければ、利益剰余金は減っていく。
どんなに羽振りのいいことを言っていたり、メディアに出ていたり、著書を出版していようが、ここの利益剰余金が積み上がっていなければ、経営は上手くいっているとは言えない。
口では「順調です!」と言っていても、利益剰余金が積み上がっていなければ、それはまやかしである。
利益剰余金はダイエットでいう体重計のようなもの。
どれだけ自分では「イケテル」と思っていても、体重計の数字は嘘をつかないのと同じ。
あなたの決算書はどうだろうか?
利益剰余金は順調に積み上がっているだろうか?
もし、積み上がっていないとしたら、なんらかの経営改善を施さないとまずいかもしれない。
(Visited 27 times, 1 visits today)
-
前の記事
Zaif仮想通貨流出。仮想通貨がおいしくない2つの理由。 2018.09.21
-
次の記事
保護中: 経営顧問メンバー限定NL第5号『「流通戦略」を活用しているか?』 2018.09.25